今回は音楽系YouTuberとして自分のYouTubeチャンネルRoa Musicで配信している音楽動画の作成工程と使っているソフトやサイトをご紹介していきます。
Roa Musicで配信している音楽動画のざっくりとした印象としては、オリジナル音楽にフリー素材の洒落た写真と音に合わせて動くエフェクトを使っている感じです。
どんな音楽動画なのかこちらからチェックしてみてください↓↓
https://www.youtube.com/RoaMusic
今現在の状況的に時間をかけてクオリティーの高い音楽を作るというよりかは、YouTubeへの動画投稿頻度を上げたい(チャンネルの動画数を増やしたい)ためなるべくスピーディーに作業効率を高めれる方法を優先して使っています。
1. 楽曲制作
まずは一番大事な音楽制作です。動画制作ではここに一番時間をかけていますが、YouTubeでまだまだ動画数が少ないためなるべくクオリティーを保ちつつもスピードを重視しています。
1-1. 作業時間とペース
YouTubeを始めたばかりのときは毎日投稿を意識していたので大体早くて3時間くらいの作業量でクオリティ気にせず毎日作成していました。今現在はクオリティーも重視しているので6〜8時間くらいは少なくともかかっています。
普段仕事もしているので最近は2日〜3日に1曲くらいのペースで無理せず制作しています。
1-2. 使用しているソフト
使用している音楽制作ソフトは「Logic Pro X」です。自分がMacBookProを使っているので互換性と操作性の良いLogic Proを使っています。(過去にはCubaseも使用していました)
個人的にはインターフェースや既存のエフェクトやサウンドプリセットが使いやすくて気に入っています。
こちらLogic Pro Xの詳細です。
https://www.apple.com/jp/logic-pro/
1-3. マスタリングは自動化サービスを使用
音楽制作では基本的に全ての作業をLogic Pro Xで行っていますが、最後のマスタリング作業のみオンラインで自動的にマスタリングしてくれるサービスを利用しています。
ミックスの作業までは音を打ち込んでいる際に同時にしていくのですが、最後のマスタリング作業だけは自分でするとこだわりすぎて時間がかかると思ったのでその分の時間は短縮することに決めました。(あとは自分のマスタリングの技術が低いため)
利用しているサービスは「LANDR」というサービスです。
サイトはこちら↓↓
https://www.landr.com/ja/
このLANDRは有料ですが、マスタリングのクオリティは高いです。細かい部分までは手が届きませんがマスタリング作業に慣れていない人にとっては圧倒的にいいパフォーマンスをしてくれます。少なくとも自分でマスタリングするよりかはクオリティーが高いと思ったので使っています。
なので楽曲の制作が終わったらこのサービスにデータをアップロードして自動的にマスタリングしてもらうといった形です。
最終的にもっと音圧を上げたいときはLANDR使用後のデータを使って自分で行います。
このLANDRはアップロードしてからだいたい5分ほどでマスタリングしてくれるので、すごく作業効率がいいと思います。
LANDRについて詳しく書かれた記事があったので気になる方は見てみてください↓↓
https://kohrogi.com/?p=8806
1-4. 最終チェック
最後に自分のPCやiPhoneで聴いてみて問題なければ完了です!
2. 背景画像探し
将来的には自分でMV風な動画を撮影してかっこいい動画を作成したいですが、今はそこまでできる時間と技術が無いので著作権フリーのオシャレな画像を使っています。
ここでは作成した音楽の雰囲気にも合あっていてサムネイル映えしそうな画像を選ぶようにしています。ちなみにこの画像探しの段階で曲名も考えています。
作成した音楽を聴きながら雰囲気をイメージして画像を選んでいます。
よく使っている著作権フリー画像のサイトは「pixabay」です。自分は日本だけでなく海外にも向けて音楽を配信しているので海外受けの良さそうな画像が多いこのサイトを利用しています。
ワードや色で検索でき、有料のようなクオリティーの画像もたくさんあるのでおすすめです。
サイトはこちら↓↓
https://pixabay.com/
3. エフェクト作成
さすがに音楽と静止画だけでは寂しいので音に合わせて動く波形やアイコンをソフトを使って作成します。
使用しているのは「After Effects」です。Adobeのソフトで様々なエフェクトに特化した動画編集ソフトです。
自分もまだまだ勉強中ですが、格段に動画がかっこよくなるので使っています。有料ではありますがそれだけの価値はあると思います。
動画編集をする方でさらにかっこいい動画を目指す方はぜひ使ってみてください。
4. サムネイル作成
最後にYouTubeにアップロードする際に使うサムネイルを作成します。先程探した画像に曲名とアイコンを入れるだけのシンプルな作業です。
サムネイルは画像編集ソフトなら何でもいいのですが、自分は無料で使える「GIMP」を使っています。PhotoShopを使おうか迷ったのですが無料ということでこちらにしました。
調べてみると無料ソフトの中ではかなり実用的でおすすめのようです。実際に自分はサムネイルやアイコンを作ることくらいにしか使わないのですが、手に余るほどの機能が入っています。
こちらも気になる方はチェックしてみてください↓↓
https://www.gimp.org/
5. アップロード
そして最後にアップロードして完了です。
基本的に音楽動画の制作過程はこのような感じです。もっと技術を磨いてクオリティーを上げていきたいと思っています。
もしこれから音楽動画の制作をする方や今実際に制作している方に少しでも役に立てればと思います。