こんにちは。
今回はYouTubeで再生回数が伸びない原因について触れていきたいと思います。
YouTubeを始めたばかりの方は特に再生回数が伸びずに悩んでいる方が多いと思いますが、それはいたって普通なことですので、これから紹介する再生回数が伸びない原因に自分が当てはまっている場合はそこを改善していきましょう。
合わせてこちらも参考にしてみてください↓↓
【YouTube】チャンネル登録者が増えない3つの原因
YouTubeで再生回数が増えない3つの原因
1. 動画数が少ない
YouTubeを始めたばかりの方はこれが一番の原因かもしれません。
そもそも動画数が少ないと自分の動画への流入経路が狭いのでなかなか再生回数が増えません。
動画数を増やすことによって自分のコンテンツが増えるのでもちろん総再生回数は増えますが、それよりも関連動画から別の動画へアクセスしてもらいやすくなります。
動画数が多ければ多いほど関連動画から自分の動画が表示される可能性も上がるため1つ動画を上げる度に他の動画も再生されるようになりそう再生回数が増えるようになります。
さらに動画数が増える事によって検索結果や他人の関連動画に載る可能性も上がるため、始めた方はとにかく動画数を増やすことが再生回数を増やす近道です。
動画数が増えチャンネルの総再生時間や再生回数が上がることでYouTubeのアルゴリズム的にも自分の動画を表示してもらえる可能性が上がるため、とにかく動画数を増やして再生回数と再生時間をコツコツ増やしていきましょう。
2. タイトルや概要欄が適当
タイトルと概要欄は主に検索結果や関連動画に関係してきます。
ここではSEO対策も有効なので検索されやすいワードを選定してタイトルや概要欄を設定する必要があります。
さらにタイトルだけでなく概要欄も重要な箇所です。自分が狙っているキーワードはタイトルだけではなく動画の概要欄にも入れるようにしましょう。
概要欄も検索結果に関係していますので、上手く設定することで自分の動画への流入を増やすことができます。
YouTubeを始めた方で多いのが、有名YouTuberのタイトルを真似してしまうパターンです。
もちろん真似したほうがいい方はたくさんいると思いますが、有名な方の動画はしっかりと設定していなかったとしても再生されることが多いためあまりあてになりません。
それよりも自分と同じ(もしくは似ている)チャンネルで、自分よりも再生回数やチャンネル登録者数が多いチャンネルの方のタイトルや概要欄を真似してみましょう。
3. 有効なタグ設定ができていない
タグを上手く設定することで他の人の動画や自分の動画の関連動画に表示されやすくなります。
関連動画は再生回数を増やす上では欠かせない要素です。
大体のチャンネルでは検索よりも関連動画から再生されていることが多いため、タグの設定は再生回数を増やす上でかなり重量になってきます。
よくあるのが自分が思いつくままにキーワードをタグとして記載していることです。
タグは自分で決めるものですが有効なタグは自分で決めるよりも他の人の動画で使われているタグを使うことが効果的です。
有効なタグの見つけ方ですが、
同じような内容やジャンルの動画で再生回数が伸びている動画を見つけましょう。
特にアップロードしたばかり(遅くても1日前)の動画にしましょう。
その動画の再生ページで右クリック→ページのソースを開いて、「Keyword」という文字で検索してみましょう。
検索のショートカットキーは「command (Ctrl)+F」です。
そこで記載されているキーワードをいくつかピックアップして自分のタグにも記載しておきましょう。
あとタグで重要なことは、自分の情報も全ての動画に入れることです。
自分の情報とはチャンネル名やチャンネルIDです
自分の全ての動画に共通したタグを設定することで、自分の動画の関連動画に自分の他の動画が表示されやすくなります。
そうすることで、一度自分の動画を見てくれた人が続けて自分の他の動画も見てもらえるようになるので再生回数が増えます。
まとめ
再生回数が伸びない原因はほとんどが、タイトル、概要欄、タグ、動画数のどれかになります。
まずはよく再生されている動画を研究してその真似をすることから始めましょう。