こんにちは。
今回はYouTubeに動画を投稿している方向けにGoogle広告を使ってチャンネル登録者を増やす方法をご紹介します。
特に自分のコンテンツはクオリティが高いはずなのに全然再生回数が増えないと思っている方や、ニッチなジャンルでなかなか検索されなかったりなど、もっと再生回数を増やしてチャンネル登録者を増やしたいと思っている方にはかなりオススメです!
ただしメリット・デメリットがありますのでそれも説明させていただきます。
Google広告とは
YouTubeにおいてGoogle広告とは、動画の再生前に流れたり検索結果や関連動画に表示される広告のことです。
よく動画を再生する際に流れるスキップのできる広告もその一つです。
主に企業がGoogleにお金を支払って広告を出していますが、個人でも簡単に広告を出すことができます。
Google広告を使う方法
まずはYouTubeのクリエイターツールの動画タブを開きます。
次に広告を出したい動画にカーソルを合わすと下図のようなオプション画面が表示されます。

この縦に「・・・」と書かれているところ(オプション)をクリックしてください。

するとオプションメニューが開きますので、「宣伝」をクリックしてください。
そこからGoogle広告の作成を始めることができます。
具体的な広告の作成方法はここでは割愛させていただきます。
というよりは、その動画のターゲット層によって異なるからです。
Google広告で設定できること
ただ単に広告を出すだけでは全く意味がなくただコストがかかるだけなので、自分の動画に合った設定をしましょう。
興味を持ってもらえそうな広告の見出しや、ターゲットの絞り込み、広告の種類の選択、予算の決定など上手く設定することで効率よくチャンネル登録者を増やすことができます。
コストをかけて広告を出すので基本的には再生回数は増えますが、そこでしっかりとターゲットを絞れているかどうかでチャンネル登録をしてくれるかどうかが決まってきます。
Google広告の簡単でオススメの設定方法
1. 可能であれば海外もターゲットに含める
もし動画の内容的に海外にも需要がありそうであれば日本だけでなく海外もターゲットに含めましょう。
より幅広く自分の動画を広めることができます。
2. ディスカバリー広告がおすすめ
ディスカバリー広告とは検索結果や関連動画の画面に自分の動画が表示される広告です。
広告をクリックして動画を視聴された時のみ費用が発生します。
動画の前に流れる広告(インストリーム広告)は、強制的に自分の動画を見てもらえますがチャンネル登録してもらえる可能性はディスカバリー広告に比べて低いです。
一方ディスカバリー広告の場合は、検索結果や関連動画から視聴者が自主的にクリックしなければ見られません。
逆にクリックしてくれるということは少しは興味があるということです。
少しでも興味がある前提で動画を見てくれるというのは動画の内容によってはチャンネル登録してもらえる可能性も高くなってきます。
3. ターゲットとしている人が好みそうなジャンルも指定しておく
自分がターゲットとしている人が明確に分かっている場合は、そのターゲットとしている人達が興味がありそうなジャンルや商品もターゲットに含めましょう。
自分の動画のジャンルが「音楽」の場合
自分の音楽を聴いてくれる人はどういうシチュエーションで聴いてくれるのかを想像する。
【結果】
旅行、フィットネス、ドライブ、オーディオ機器、コンサート、など
このように、自分の動画のジャンルだけでなくそのターゲットが興味を持ちそうなジャンルもターゲットに含めることで広告の効果は上がります。
Google広告にかかる費用
いくつか方法がありますが、
・予め広告にかかる金額を決めておく
→はじめに自分が指定した金額分の広告が出される。
・毎日の予算を決める
→1日の予算を決めておく(1日ごとにその予算分の広告が出る)
基本的に自分で予算を決めることになるので自分の経済状況に合った予算を設定しましょう。
学生の方やあまりお金を使いたくない方は、1日100円というような設定もできます。
※例えば1日あたりの予算が100円の場合は、1日に最大2倍(200円)分の広告がでることがありますが、これは1ヶ月単位でみると1日の予算×日数分以上の金額にはなりません。
というのも簡単に説明すると、
日によって広告の表示回数は変わるためGoogleがうまく調整してくれるような感じです。
詳しくはGoogle広告のヘルプを見てみてください。
Google広告のメリット・デメリット
メリット
まず確実に再生回数が増えるので動画やチャンネルの評価は高まります。(視聴回数や視聴時間が増える)
ターゲットを上手く絞れていることが前提ですが、チャンネル登録者が増えます。
自分の場合は約100円で1人増えていた感じです。
100回再生されて1人増えるような感じでした。これはジャンルによると思います。
再生回数やチャンネル登録者数が増えてモチベーションが上がります。
自分の中ではこれが一番のメリットだと感じました。
デメリット
低評価が付きやすい。
よくビジネス系のYouTuberの方で広告に多額の投資をしている方を見ますが、ほとんどの確率で高評価低評価数を見れない設定にしています。
その理由もよくわかります。
やはり露出が多くなるほど低評価は付きやすいですね。
広告なので毛嫌いする方もいます。
特にターゲットの設定を失敗した時は結構な数の低評価が付きました。
あとは個人的に思うことは、チャンネル登録者数は増えましたが本当のファンは増えなかったです。
広告を使ってチャンネル登録者を増やしても、結局広告を止めた途端に再生回数が激減しました。
広告からチャンネル登録してくれた方達はあまり見てくれてないのかな?
と思いました。
結局広告を使っている時だけ再生回数が上がり、広告を止めた途端元通りでした。
これは完全に自分が広告に頼り過ぎていたのが原因です。
まとめ
Google広告を使って再生回数やチャンネル登録者を増やすことは可能です。
しかしそれに頼り過ぎるとチャンネルは成長しませんので、ほんの少しのブーストと考えて広告を使うことをオススメします。
自分のモチベーションを上げるために使うのもかなりいいかと思います。
基本的にSNSや自分で再生回数を増やす努力をした後に広告を使ってブーストするというような使い方がオススメです。
予算の調整や手応えのある広告以外は止めるなど、広告の運用をうまくすることで効果的にGoogle広告を使うことができれば、簡単かつ短期的にチャンネルを成長させることができます。
ぜひGoogle広告を使って動画を広めてみてください。