こんにちは。
今回はスマホのゲームをYouTubeやSNS等で配信したい方向けの記事です。(ゲーム以外でもスマホ画面を録画したい方向けです)
スマホの画面をPCに録画して編集したりそのままSNSにアップロードする方法になります。
スマホ画面をPCに録画する方法
今回説明する方法はYouTuberやゲーム配信者にとってはメジャーな方法で、PCとスマホをキャプチャーボードを使って接続する方法になります。
必要な機材
まずは必要なオススメ機材をまとめました。
①PC
今回はスマホの画面をPCで録画して動画編集をする目的なのでPCが必要です。
②キャプチャーボード
スマホの画面をPCに反映し録画するための機材です。
スマホ以外でもゲーム機器を繋いで録画することも可能です。
キャプチャーボードは色々な種類がありますが、メジャーかつ個人的にもオススメなのが「ElgatoのHD60s」です。扱い方も簡単で高スペックなPCでなくても動作し高画質で録画できるためです。
USBでPCとスマホ(変換器必須)を接続して利用できます。
PCに接続したあとはHD60s専用の無料キャプチャーソフトもしくは無料のソフトOBSをインストールしてください。
ソフトを起動させることでスマホ画面やゲーム機器画面をPCのソフト上に反映し録画できるようになります。
③変換器
スマホやゲーム機器とキャプチャーボードはHDMIで接続する必要がありまが、スマホにはHDMIの接続端子は無いため変換器を使う必要があります。
※アンドロイドやiPhone等機種によって端子は違うのでそれぞれ自分のスマホに合った変換器を使用してください。
iPhoneの場合↓↓
どちらも充電できるポートが付いているものになります。
スマホ利用中に充電がなくなってしまうことを防げるため便利です。
更にキャプチャーボードとPCを接続するためにも変換器が必要な場合があります。
使っているPCのUSBポートがUSB type-cの場合は変換器が必要です。
基本的には以上が必要な機材になります。
さらに音声を入れたい場合はマイクを準備する必要がありまし、顔出しで配信する場合はウェブカメラも必要になってきます。
接続方法まとめ
スマホ(ゲーム機器)
|
キャプチャーボード
|
PC
このような配列になります。
この「|」の部分に必要であれば変換器を使うような形です。