こんにちは。
今回は1つのモニターを使って複数の機器を簡単に切り替える方法をご紹介します。(テレビでも同じ方法で対応できます)
例えば、「モニターにPCの画面を表示させるときもあれば、ゲーム機器を接続してゲームをプレイしている」という方の中で、毎回PCとゲーム機器のHDMIケーブルを挿し替えているという方には是非読んで欲しい記事になっています。
さらに後半には、キャプチャーボードを使ってゲーム配信をしている方向けにも配線の接続方法をご紹介しております。
必要な物「HDMI切替器」
このおかげで画面の切り替えがとてもラクになる優れものです。
例えば以下のような接続をしていますか?
モニター
↓
PCやゲーム機器 (使うたびにHDMIを挿し替えている)
このような場合にHDMI切替器を使うと以下のように接続できます。
モニター
↓
HDMI切替器
↓ ↓
PC ゲーム機器
言葉で説明しますと、
・モニターをHDMI切替器の出力に接続します。
・次にHDMI切替器の入力にPCやゲーム機器を接続します。
このおかげでわざわざHDMIケーブルを挿し替える必要がなく切り替えることが出来ます。
何度も挿し直して傷んでくるのも防げますね。
HDMI切替器の種類
基本的には接続できるHDMIケーブルの数が種類によって異なります。
今販売されているほとんどのものは4K対応ですのでほぼ違いはありません。
1つだけ大きな違いは「リモコンが付いているかどうか」です。
個人的にはHDMI切替器は複数のケーブルが接続されているので、机の上でもあまり見えない場所(奥の方)に置いています。
そこで、リモコン付きではないHDMI切替器だとその機器に付いている切り替えボタンを押す必要があります。この作業が面倒だと感じる方はリモコン付きをオススメします。
リモコン付きでも本体に切り替えボタンはあるのでご安心ください。
リモコン1つでPC画面からゲーム画面に瞬時に切り替えることができます。
個人的にオススメは以下の商品です。
リモコンが付いていて値段もお手頃です。
HDMIの入力として5つの機器を接続でき、1つの出力先が付いています。さらに4K対応です。
キャプチャーボードを使う場合
キャプチャーボードを使ってゲーム動画をPCで録画する場合の接続方法もご紹介します。
モニター
↓
HDMI切替器
↓ ↓
キャプチャーボード PC
↓
ゲーム機器
少し分かりづらいと思いますが言葉で説明しますと、
・まずモニターをHDMI機器の出力部分に接続します。
・次にHDMI切替器の入力にキャプチャーボードの出力とPCを接続します。
・さらにキャプチャーボードの入力にゲーム機器を接続します。
※複数のゲーム機器をキャプチャーボードに接続したい場合にもHDMI切替器が使えますが、HDMI切替器を2つ使用することになるので少しごちゃごちゃしてしまいそうです。
今回は以下のキャプチャーボードを使うという前提でご紹介させていただきました。他の種類だともしかすると接続方法が変わるかもしれません。
さいごに
今までHDMIケーブルを挿し替えていた時に比べてボタン1つで切り替えることができるようになったのでとても快適です。
金額的にもそこまで高価なものではないので、モニターに複数の機器を接続して利用する場合は是非使ってみてください。