こんにちは。
今回はYouTubeなどのライブ配信サービスでゲームの配信や実況を始めようと思っている方向けの記事です。
マイク選び
ゲーム実況を始めようと考えている方にとって一番気になるのは、やはりマイクの値段と音質ではないでしょうか?
いくら高画質な映像で質の良い動画だったとしてもマイクの音質が悪いと評価が下がってしまいますよね。。
そこで今回は自宅の環境に合わせてヘッドセットとスタンドマイクどちらがオススメなのか、さらにコスパの良い物をご紹介したいと思います。
ヘッドセットのメリット
ヘッドフォンにマイクが付いているものです。
ヘッドセットはUSB接続できたり、イヤフォンジャックに接続して使用できます。
PS4の場合はコントローラーに挿して使えるため特に便利です。
さらにマイクは常に顔の近くに固定されているため音量にムラが少ないです。
ほとんどの場合、単一指向性マイクですので周りの雑音や環境音が入りにくいのも特徴です。
マイクのON/OFF機能が付いているものであれば、離席時や咳やくしゃみのときにすぐにマイクをOFFにできるため便利です。
スタンドマイクのメリット
接続はほとんどの場合USB接続が多いです。
ヘッドセットと違い顔から少し離れた位置にマイクを設置します。
音質がかなり良いです。(スタンドマイクの最大のメリットです)
ヘッドセットを長時間付けてると疲れるという方でも問題なく長時間使用できます。
マイクのON/OFF機能が付いているものであれば、離席時や咳やくしゃみのときにすぐにマイクをOFFにできるため便利です。
どちらを選ぶか迷っている方へ
ヘッドセットにするか、スタンドマイクにするか迷っている方に一番確認してほしいことは自宅の環境です。
周りの音が大きい場合(道路の近くなど)や、家庭内で他に生活している人がいる場合など、周りの環境音が気になる方はヘッドセットをオススメします。
逆に環境音が気にならない方は、高音質なスタンドマイクをオススメします。
スタンドマイクの場合は周りの小さな音も拾ってしまうことが多い(マイクがゲーム機に近いと冷却ファンの音も拾う程度)ので、ある程度環境が整っている方以外はヘッドセットの方が無難かと思います。
オススメのヘッドセット(1万円以内)
僕がオススメするコスパ最高のヘッドセットは「Razer Kraken」です。
- マイクの音質が良い(ヘッドセットにしては)
- 周りの環境音が入らない
- マイクON/OFFの切り替えができる
- 見た目の割に軽い
自分が一番気にするのはマイクの音質ですが、このヘッドセットは他の同じ価格帯のヘッドセットに比べてマイクの音質が良いです。
ヘッドセットを使っている多くの動画は「ラジオっぽい音質」音質が悪くこもっているような感じの動画が多いですが、Razer Krakenのマイク音質はとてもよくクリアに聞こえます。
ラジオから聞こえる音のように少し割れたりこもったような感じではなく、割とスタンドマイクに近いくらいです。
さらに周りの環境音(電車や道路の音や冷却ファンの音)も一切入りません。
値段も約9000円なのでかなりコスパが良いヘッドセットだと思います。
他に同じ価格帯の他のヘッドセットを2つ試したことがありますが、マイク音質が悪かったため使いませんでした。。
ただRazer Krakenのマイク音質がかなり良いというわけではなく、スタンドマイクに比べると劣りますが問題なく配信できるレベルです。
レビューでマイク音質が悪いと言っている方がいますが、おそらく設定の問題かと思います。大声で話すと音割れしますので、マイク音量を上げて大声ではなくある程度の声量で話すことでクリアな音質で実況できます。
オススメのスタンドマイク(1万円以下)
僕がオススメするコスパ最高のスタンドマイクは「Blue Snowball」です。
※「Blue Snowball ice」の方ではなく「ice」が無い方です。
- マイクの音質が良い
- 単一指向性と無指向性を切り替えれる
- 高さをある程度変更できる
マイク音質は問題なく良いです。高価なスタンドマイクには劣りますが充分高音質です。
3パターンの切り替えができます。
(単一指向性、単一指向性w/-10dB PAD、無指向性)
単一指向性ですが、マイクの感度が良いため周りの環境音は結構入ります。
周りの環境音が気にならない方にはかなりオススメです。
まとめ
結局どちらが良いか迷っている方へ
周りの環境音が気になる方は「ヘッドセット」。
気にならない方は「スタンドマイク」をオススメします。
個人的には、常に口元にマイクがあるヘッドセットでマイク音質も良い「Razer Kraken」がオススメです。
もう少し防音設備が整ってからスタンドマイクに移行しようかと考えております。